Logo
和心セラピーハウス

ささる志望理由書」の成功法則: 面接官を引き込むストーリーテリング

M

Mariia Vabulnik

Licensed Therapist

1分で読める
ささる志望理由書」の成功法則: 面接官を引き込むストーリーテリング

【面接官にささる志望理由書とは?】

「ささる志望理由書」には以下の要素が大切である。

  1. なぜこの職種を選んでいるか、この職種でなければならない理由がわかる。

    ➡その人の積んできた経験やバックグラウンドが、選んだ職種と結びついている。(超重要!!!)

    • この職種への情熱、覚悟がある。
    • その人のもつ能力やスキルが伝わってくる。
    • その人のもつ素質、心の豊かさが伝わってくる。
      ➡ 自身の成長意欲や向上心が重要です。
      ➡ 心の豊かさというのは、人格者である必要はありません。ダメ人間でよいと思います。(むしろダメ人間のほうがよい。)ただ、そんな自分のダメさをしっかり見つめているか、向き合っているか、受容しているかが重要。
  2. 当該企業を志望する理由がわかる。

    この職種に就きたい理由を述べていたとしても、同じ職種の企業は他にもいくつも存在します。なぜこの企業を選んだのかを明確に書く。
    ➡ 企業の情報収集を行い、パンフレットやウェブサイトだけでなく、会社説明会やインターンシップなどに参加したり、現場の人の話を聞いたりして、そこでしか得られなかった企業の魅力★を活用できるといいですね。モチベーションが高いことが示せます。
    ➡また、重要なのは、その「企業の特徴」が、「自身がこの職種を志望する理由」「キャリアビジョン」とつながっていて、「なるほど、だからこの企業を選んだんだね」と聞き手が納得するような流れになっていること。(たとえば、その企業には、自身が関心を

    「なるほど、だからこの企業を選んだんだね」

    と聞き手が納得するような流れになっていること。(たとえば、その企業には、自身が関心を持っている業界に特化したプロジェクトがあるなど)

  3. キャリア目標とのつながりがあるか。

    「この職種に就きたい理由」「企業の魅力」「キャリア目標」の3つに一貫性があることが望ましいです。

  4. 知的能力

    • 企業は、業務をこなしていかねばならないし、課題解決やプロジェクト推進に関わることが求められます。それに耐え抜いていけるだけの知的、認知的能力があるかどうか。(文章構成力、語りの一貫性、コミュニケーションスキル、語彙力から判断される。)
    • 常識や倫理に反する内容が含まれていないことにも留意しましょう。

それ以上に重要なのは…【ストーリーを意識しよう!】

志望動機の欄は、あなたのキャリアの物語を語るチャンスです。結局のところ、今ここで、なぜこの人が、この企業の就職に至ったのか。

「だからこの職種に就きたいんだ」、「だからこの企業を選んだんだな」
が、採用側に腑に落ちる形で、納得されることが重要。

Chimera state in a ring of oscillators

そうするためには、まずは、ストーリー(人生のストーリー)を意識しよう!

➡私は、こんなふうに人生を歩んできた。
➡幼い頃からこんなことに関心を持ち、こんな悩み・経験を積んできた。その時こんなふうに感じた・思った。
➡どうして、こういう事になっているのか、ずっと疑問に思ってきた。

例1:「悩んで苦しかったけれど、その経験から、こんなことに気付かされた。」
例2:「ちょうどそんな時にこんな人・本・概念に出会った。」

➡こんな経験から新しい価値を見出し、こんな仕事・職種に興味を持つきっかけとなった。

➡自身の能力を活かしながら、この職種で何かを実現したいと強く感じました。

➡でもそのためには、この職種を学び専門知識やスキルを身につける必要性に気付いた。

➡自身の専門知識やスキルの不足を痛感し、克服するために苦労してきた。これをきっかけに、この職種でのキャリアを築きたいと思った。(この職種でなければならない理由)

➡将来はこんな仕事をしていきたい。こんな貢献をしたい。(キャリアビジョン)

➡そういう目標に向けて、自身の能力を磨いていくためには、この企業で働くことが最適だと感じた。(企業の魅力)

➡➡➡だから志望しました!

この一連の流れが面接官にすっと入っていくように書かれることが望ましい。


【何から始めたらよいか】

ここまで読んで、 はぁ、さてどうしようか?志望理由が書けるだろうか?と不安になってしまったかもしれません。 まずは、自己分析から始めることをおすすめします。 自分のキャリアの棚卸しをしよう。 自問自答するしかありません。

➡自分のこれまでの経験や疑問に思ってきたこと。問題意識をまずは、紙に沢山書き出してください。

➡喜怒哀楽に関することも思い出してください。特に怒りを感じた経験など、強い情緒が喚起される時は、あなたの根底が揺さぶられているかもしれません。

➡自分がこの職種に就きたい理由や、この企業を選んだ理由を見つけていってください。


【とりあえず書いてみよう】

志望理由は、エヴァンゲリオンの物語に例えることができます。シンジとエヴァの一体化は、シンジの成長と密接に関係していて、物語の中で、シンジは自身の内面や過去のトラウマに直面しながら、NERVとの関係について悩んでいくよね。エヴァとの一体化によって、シンジが自身の内なる力や意志を開花させ、困難な戦いに立ち向かう。

上記のキャリアの棚卸しは、シンジがパイロットとしての成長に向けて、様々な試練や関心事を抱えている状態だと言えるでしょう。さらに、キャリアビジョンが見えてくるとエヴァとのシンクロ率が高まります。 とりあえず書くという作業は、一歩前進です。「キャリアビジョン」「この職種に就きたい理由」「企業の魅力」「キャリア目標」が一貫したプロットにつながるように、意識してください。また、できたら誰かに見てもらいましょう。フィードバックを受けることで、より魅力的な志望理由書に仕上げることができます。